機械システム工学専攻

機械システム工学専攻(博士後期課程)のディプロマ?ポリシー

  1. 数学?物理学を中心とした自然科学の基盤的学力の上に、工学系専攻の修了生に相応しいより深い探究心とより高い解析能力とを裏付けとして先端的開発研究に携わることができる学問的応用能力を身につける。
  2. 機械工学の各分野に関する専?的知識をより深めるとともに、多様性に富む学際分野の融合的な研究課題にも対応できる柔軟な思考力を身につける。
  3. 機械工学の各専門分野において、自ら開発目標を発見し、実験?解析のルーティンを具現化し、考察?議論を展開できるような知的好奇心と洞察力を身につける。機械工学およびその基盤となる理工学に関して最先端技術の開発?発明あるいは画期的な新知見をもたらす研究内容を備えた学位論文を作成する。
  4. 学会等の場で研究成果を発表し、質疑応答を的確に行えるコミュニケーション能力を身につける。さらに、研究成果を国際的に発信するために必要な語学力および共生科学技術の多様化を担える適応能力を身につけ、社会的責任や倫理に関する理解を深める。

機械システム工学専攻(博士後期課程)のカリキュラム?ポリシー

 機械システム工学専攻(博士後期課程)は、機械物理工学専修、システム設計工学専修、機械知能システム工学専修の3つの専修からなり、それぞれ博士前期課程に設置されているシステム基礎解析専修、設計生産システム専修、機械知能システム工学専修のそれぞれの分野に対して、基礎学力を基盤とした深い探究心と高い解析能力に裏付けされたより高度で専門性のある知識を身につけ、幅広い応用的な社会の課題解決に、最先端の科学技術を使って対応できる能力を身につけるために、体系的な教育課程を編成している。

① 教育課程の編成方針
 機械システム工学専攻(博士後期課程)は、観点A、Bの実現のため、学部教育?大学院博士前期課程において習得した知識と技術をさらに深化させるため、「専門科目群」と「共通科目群」からなるカリキュラムを編成する。「専門科目群」では、最先端の機械工学において先端的な課題を発掘するとともに、実践的な研究、技術開発を行い国際的に情報発信するために、各細分化された分野ごとに特論科目を開講する。観点Cのために、実践的な活動を通じて、客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を高めるとともに、習得した専門知識を具体的に課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計?遂行する能力を修得するために、各種セミナー科目、特別研究科目を編成する。観点Dのために、異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるインターンシップ科目を設ける。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 「専門科目群」は、大学院博士前期課程までの学習を踏まえてさらに高度で専門的な知識を身につけるための講義科目を観点A、Bの能力を獲得させるために開講する。「特別計画研究」は、実践的な活動を通して、研究の計画から実施取りまとめまでの一連の過程を経験することにより、研究計画力や専門知識を応用した実践力?問題解決力を身につけるために実施する。また、各種セミナー科目では専門的な最先端研究分野の研究や、他者との討議を通じて多角的な思考力を養うなど、観点B、Cの能力を獲得することができる。共通科目群には、主に観点Dの能力を獲得させるために開講している。特に、英語力を高めて自身の研究成果を国内外に広く発信したり、海外の専門家との的確なコミュニケーションに必要な語学力とコミュニケーション力を身につける科目を配置している。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 ディプロマ?ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@