応用化学専攻

応用化学専攻(博士後期課程)のディプロマ?ポリシー

  1. 関連する分野での学部ならびに大学院博士前期課程での基礎知識に基づいて、さらに高度で幅広い専門知識を習得し、その専門知識を土台として幅広い創造力、多様な課題、さらに化学を超える社会的課題に対する問題解決能力などを有し、研究者および技術者としての高い倫理性を持つこと。
  2. 化学を基盤とした新規性、創造性、応用的価値をもつ研究及び技術開発を主体的に進める能力を有し、世界の第一線で活躍しうる人材であること。
  3. 持続可能な社会の実現に資するような先端技術の研究などにおいて指導的な役割を担うことができること。
  4. 研究成果の論理的説明能?を養成するとともに、国際的な場で活躍ができるためのコミュニケーション力を身に付けて、国際性を持ったクリエイティブなリーダーとなりうること。

応用化学専攻(博士後期課程)のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 応用化学専攻(博士後期課程)では、専攻の定めるディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるために、化学、材料科学、化学工学の最先端の領域で活躍するために必要な基礎研究から学際領域にまたがる教育研究分野を編成している。また特に化学は学問の性質上、教育においても研究活動を通した実践的教育を重視している。私たちの社会には、人口構成の高齢化と健康寿命の問題、資源?エネルギー問題、環境問題など多くの課題が取り巻いており、避けて通ることはできない。一方、国際社会に目を転じると地球温暖化問題や有害物質の移動など国境を超えた課題が多く存在する。今後、私たちの世界は科学技術が社会構造変革をリードする新しい時代に直面し、このような新時代において化学の面から社会をリードし、世界の最前線で活躍し、世の中を良い方向に変えることができる人材を輩出することが専攻の基本方針である。このため、教育課程においては高度で幅広い専門知識を教授し、社会的課題に対する解決能力を育成する科目(観点A)、化学を基盤とした研究開発を主体的に企画?立案し、解決に導く能力を養成する科目(観点B)、持続可能な社会を意識した研究などにおいて主導的な役割を担う能力を育成する科目(観点C)、および研究者として国際的に活躍しうる人材を育成するための科目(観点D)などを配置している。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 応用化学専攻では、学理の追求とイノベーション展開を重視し、新しい価値の創造、考察力と論理的展開を評価するため学位論文の提出を求める(観点A、B、C、D)。また、高度な専門知識を獲得させるために化学、材料科学および化学工学に立脚した高度専門科目を設置している(観点A)。また、専門性にとらわれず化学を広い視点から修得し、情報発信力?表現力ならびに討論における実践的技法を修得するアクティブラーニングを取り入れた「応用化学セミナー」を設ける(観点B、D)。博士後期課程における主指導教員以外の教員が直接指導し、自身の専門分野以外の課題における研究計画を立案し、発表し、研究計画書を提出する「特別計画研究」を設ける(観点B、C)。研究に関わるリーダーとしての資質の育成を行うために協働作業による多元的な実践的アクティブラーニングを取り入れた「学内インターンシップ」を幅広く取り入れる(観点C)。国際的なコミュニケーション能力を育成するために「国際コミュニケーション」などを設ける(観点D)。
                       
③ 学修成果を評価するための方法に関する方針
 ディプロマ?ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@