電子情報工学専攻

電子情報工学専攻(博士後期課程)のディプロマ?ポリシー

(A)電子情報工学系博士の学位を有するものとして相応しい自然科学に関する基礎知識と倫理観を 備えること。
(B)自らの専門分野についての専門知識、および専門分野における最先端の研究や技術開発に活用できる知識を身に着けること。
(C)自らの専門領域において独創性の高い研究を自律的に担うための課題設定?解決能力と実践力、他者との協力?協働を通じて、課題解決に資する研究開発の遂行に必要な多面的な思考力とリーダーシップ力を身につけること。
(D)研究成果を専門家の中で発表し、的確にコミュニケーションできる能力、および国際的に活躍するために世界に向けた発信を行うのに必要なレベルの語学力を備えること。

電子情報工学専攻(博士後期課程)のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 電子情報工学専攻(博士後期課程)は、物理応用工学専修、電子応用工学専修、知能?情報工学専修の3つの専修からなっている。3つの専修は、それぞれ博士前期課程に設置されている、物理システム工学専攻、電気電子工学専攻、情報工学専攻のそれぞれの分野に対して、より高度で専門性のある知識を身に付け、幅広い応用的な社会の課題解決に、最先端の科学技術を使って対応できる能力を身に付けるために、体系的な教育課程を編成する。
 観点A、Bの実現のため、学部教育?大学院博士前期課程において習得した知識と技術をさらに深化させるための「専門科目群」と「共通科目群」からなるカリキュラムを編成する。「専門科目群」では、各専修の専門分野における先端的な課題を発掘するとともに、実践的な研究、技術開発を行い国際的に情報発信するために、各細分化された分野ごとに特論科目を開講する。
 観点Cの実現のため、実践的な活動を通じて、習得した専門知識を具体的に課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計?遂行する能力を修得するために、各種セミナー科目、特別研究科目を編成する。
 観点Dの実現のため、異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるインターンシップ科目を設ける。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 観点Aで定める能力の獲得のため、各専修ごとに、それぞれにおける高度で専門的な知識を理解?修得するための講義系科目を開講している。
 観点B、Cの能力の獲得のため、工学府共通の科目である「特別計画研究」をはじめとする研究室主体の実践科目や各種特別講義やセミナー科目など、各専修の専門分野における研究や技術開発に活用出来る知識や、各分野での課題設定?計画立案?課題解決といった能力の獲得につながる科目を開講する。
 観点Dで定める能力の獲得のため、「語学」に関連した科目、および「コミュニケーション」、「プレゼンテーション」能力の獲得につながる科目を開講する。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 ディプロマ?ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@