化学物理工学科

化学物理工学科のディプロマ?ポリシー

  1. 化学?物理学の総合的学力を中心に、自然科学に関する基盤的学力を身につけていること。
  2. エネルギー?環境などの地球規模の課題や、新産業創出の課題などの複合問題を解決するために、化学?物理学の総合的理解の深化を通じて、課題の俯瞰?詳細化?最適化を行い、さらに基本原理に立脚した要素技術の提案?開発をシステムとして実現しうる研究領域の学識を身につけ、原理?原則に基づいた論理的思考と洞察する能力を備えていること。
  3. 使命志向の立場から、技術者として社会に対する責任を自覚し、経済性、安全性、社会及び環境への影響等を多面的に考慮しながら、対象の本質を理解し、解決すべき工学的課題を自覚し、創造的に解決できる能力を身につけていること。
  4. 高度グローバルエンジニアとして主体的に活躍できるよう、国内外で必要となるコミュニケーション能力と教養を身につけていること。

化学物理工学科のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 化学物理工学科は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、グローバルエンジニアに求められる教養や国際社会で活躍するために必要な語学力(観点D)を養うための教養科目、化学、物理、数学に関する基礎的学力を養うため(観点A)の専門基礎科目、化学工学、物理工学、電気電子工学、機械工学に関する専門的な知識を養うため(観点B)の専門科目からなる体系的な教育課程を編成する。2年次3学期からは「化学工学コース」と「物理工学コース」の2コースに分かれて、学習目標が明確に設定できるような教育を行うようになっており、専門科目群にはエネルギー問題解決や、エネルギー変換技術に関する科目からなる「エネルギー科目パッケージ」、計測?制御技術や、エネルギーや環境に配慮した新素材開発に関わる科目からなる「新素材科目パッケージ」、新たなバイオシステム構築や環境問題の解決に関わる科目からなる「環境科目パッケージ」の3つの科目パッケージと、数理的に問題解決できる能力を育成するため(観点C)の共通科目からなっている。この様に化学物理工学科では2コース3科目パッケージとすることで、学生自身が学習目標を積極的に設計可能なカリキュラムとなっている。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 教養科目は1年次から始まり、その中で観点A、Dの能力を獲得させるための科目を開講している。
 専門基礎科目も1年次から始まり、その中で、主に観点A、Bの能力を獲得させるための科目を数多く開講している。
 専門科目は主に2年次から4年次に、観点B、Cの能力を獲得させるための科目を開講している。特に、講義科目と実験、実習?演習系の科目を連携させて、講義科目で専門に関わる知識を身に付け、実験科目、実習?演習科目で専門知識を深めるとともにその実践力を身に付けることができる。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 主にディプロマ?ポリシーで定める教養基礎力、基盤的学力、専門的知識の活用力、論理的思考力、洞察力、社会的倫理観の形成力の獲得を目指す講義科目では、試験、レポート等でその達成度を評価する。また、主にディプロマ?ポリシーで定める研究開発を進める実行力、他者との協働を支える対人力、コミュニケーション力の獲得を目指す実験?実習、演習科目では、レポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。

bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@