2021年11月17日

農工大 #フィールドミュージアム本町 の水田に来たワン!
夏にきたときは、きれいな緑色だった田んぼが、すっかり秋の色!
#農学部 #生物生産学科 の大川泰一郎教授の研究室の学生さんが、鳥よけの網や、波板などの資材を手際よく片づけているワン。
写真2枚目?3枚目は、以前インスタグラムでも紹介した「さくら福姫」というイネ。
大川先生が開発した品種で、おいしいこと、そして茎(稈)が強くて倒れにくいことが特徴だワン。
夏にはまだ出たばかりだった穂が大きくなって、お米がたっぷり実っているワン。
ここでは、1枚の田んぼの中で研究用にいろいろな品種?系統のイネを育てているので、区画によって、イネの様子が違っていて、おもしろいワン。
写真4枚目で倒れちゃっているのは、お酒を造るのに使う品種だワン。
お酒造りのお米は、磨いて丸くするので、お米が大粒。
伝統的な酒米の品種は、強風が苦手で、倒れちゃうワン。
大川先生たちは、酒米の品種と、農工大で開発した倒れにくいリーフスターという品種をかけあわせて、強風に負けない酒米を開発しているそうだワン。
写真5枚目、ハッケンの前にあるのが酒米、コウケンの前にあるのは、農工大で開発されたリーフスター。
お米の粒も、よく見ると品種によって形や大きさが違うんだワン。
食欲の秋には、おいしいものがいっぱいあるけど、やっぱり新米のおいしさは格別!
おいしいごはん、いっぱいおかわりするワン!
#bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@ #農工大 #大学 #university #tokyo #東京 #大学受験 #受験 #受験生 #研究 #研究紹介 #農業 #畑 #理系 #実験 #田んぼ #水田 #稲 #お米 #米



