当研究室について
私たちは、目に見えないモノを不思議で奇妙なものであると思いがちですが、それが目に見えるようになると、そのモノの理解に一気に近づきます。目に見えるということは、物事を理解するのに重要な要素です。電子顕微鏡は、光学顕微鏡では小さくて見ないモノを見えるようにするために開発された装置です。光学顕微鏡で使われる可視光よりはるかに短い波長をもつ電子を利用することで、小さなモノが見えるようになります。それでも、私たちの周りにはまだまだ、見えないモノが無数にあります。
本研究室では、簡単には見えない小さなモノを見えるようにするための電子顕微鏡を使った観察方法を開発し、見えるようになったモノの本質を調べる研究を進めています。 見えない理由の一つは、見ることに使う電子と試料との相互作用の小ささです。電子は荷電粒子で、物質とはクーロン相互作用を介した相互作用をしますが、見る対象が軽元素で構成されているような試料との相互作用は小さく、見ることは難しいです。しかしながら、持続可能な社会の実現に向けて炭素を主成分とする材料の構造を明らかにすることは非常に重要なテーマです。
見えない理由のもう一つは、観察試料の環境に関わる装置上の制約です。電子を利用する電子顕微鏡は、装置内を高真空にする必要があるため、試料周りにガスが多い環境や溶液環境内にあるモノを見るのは困難です。しかしながら、多くの化学反応は、ガス中や溶液中で起きているため、そのような環境で起きている現象を見えるようにすることは非常に重要な挑戦です。私たちは、このような課題を解決するために研究をしています。
本研究室では、簡単には見えない小さなモノを見えるようにするための電子顕微鏡を使った観察方法を開発し、見えるようになったモノの本質を調べる研究を進めています。 見えない理由の一つは、見ることに使う電子と試料との相互作用の小ささです。電子は荷電粒子で、物質とはクーロン相互作用を介した相互作用をしますが、見る対象が軽元素で構成されているような試料との相互作用は小さく、見ることは難しいです。しかしながら、持続可能な社会の実現に向けて炭素を主成分とする材料の構造を明らかにすることは非常に重要なテーマです。
見えない理由のもう一つは、観察試料の環境に関わる装置上の制約です。電子を利用する電子顕微鏡は、装置内を高真空にする必要があるため、試料周りにガスが多い環境や溶液環境内にあるモノを見るのは困難です。しかしながら、多くの化学反応は、ガス中や溶液中で起きているため、そのような環境で起きている現象を見えるようにすることは非常に重要な挑戦です。私たちは、このような課題を解決するために研究をしています。