修士論文



教員別の集計はこちら

過去5年間の修士論文一覧

青色フォントの教員名が主指導教員となります



    ○2022
  • 3次元点群データを用いた樹形解析から見る斜面安定性 (白木 克繁)
  • 都市の緑空間の局所的な環境がイロハモミジの紅葉に及ぼす影響 (戸田 浩人)
  • 河川砂礫堆における先駆草本群落の種組成と種子機能特性との関係 (吉川 正人)
  • 樹皮の形状及び化学的特性によるイオン吸脱着への影響 (崔 東寿)
  • 東京都の都市緑地における3年間のナラ枯れ被害の空間動態 (吉田 智弘)
  • 多摩丘陵の湿地における植生と土壌理化学性との関係 (戸田 浩人)
  • 教育普及活動への活用が日本産猛禽類の生活の質に及ぼす影響 (鈴木 馨)
  • 都市街路の周辺建物から受ける圧迫感の評価 (下田 政博)
  • スギ?ヒノキ人工林の転換を伴うユーカリ木質バイオマス燃料利用の時間変化を考慮した
    ライフサイクル温室効果ガス収支 (加用 千裕)
  • 木材の炭素貯蔵量の推定に向けた用途?構造別建築物の寿命の解明 (加用 千裕)
  • 新たな分析法を用いたニホンテンの食性に関する研究 (金子 弥生)
  • Hidden Markov Modelを用いた単独性大型食肉目の休息場所の環境条件の評価 (小池 伸介)
  • 関西都市域における外来種シベリアイタチの生態:環境選択と家屋侵入問題 (金子 弥生)
  • 東京都日の出町のニホンアナグマの巣穴における食肉目動物4種の関係 (金子 弥生)
  • 損壊の著しいタヌキ骨格標本の性判定手法の確立 (金子 弥生)
  • インタラクション機能を付与した小型観葉植物のストレス緩和効果の検討 (下田 政博)
  • 二次遷移系列上の階層構造の発達に伴うつる植物の出現状況と樹木の生育への影響について (吉川 正人)
  • ユーカリ育苗の養分条件が成長と光合成特性に及ぼす影響 (崔 東寿)
  • ハリエンジュの葉および根のポリフェノールに及ぼす生育環境の影響 (崔 東寿)
  • 温帯針葉樹人工林においてつる植物は樹幹上の無脊椎動物群集に影響を与えるか (吉田 智弘)
  • 精油の香りがストループ課題遂行中の認知コントロール及び主観的疲労度?集中度に及ぼす影響 (下田 政博)
  • 山岳地域へ持ち込まれる外来植物の種子量の時間変動:靴を介した非意図導入に着目して (赤坂 宗光)
  • ツシマヤマネコの個体群動態にシカ類の過増加が及ぼす影響:状態空間モデルを用いた統計的検討 (赤坂 宗光)
  • 近世から近代における青梅材の生産?輸送システムの評価 (松本 武)

    ○2021
  • 屋上緑化空間における景観的特徴と心理的な好ましさとの関係性の検討 (下田 政博) 
  • 前額部酸素動態からみた知的作業におけるBGMの影響 (下田 政博)  
  • 冬季全循環が植物プランクトン群集に与える影響の解明; 国内複数ダム湖における長期データの分析に基づく洞察 (赤坂 宗光)
  • ヤマアリ亜科の持つ対捕食者戦略と環境条件のトレードオフの検証 (吉田 智弘)
  • 奥多摩地域の山地草原におけるニホンジカの採食に対する群集防衛 (吉川 正人)
  • 北関東の落葉広葉樹林における根と葉のポリフェノール濃度に及ぼす立地の影響 戸田 浩人)
  • ハクビシン(Paguma larvata)の建造物侵入対策を目的とした音圧を用いた追い払いの評価 (金子 弥生)
  • 東京都北多摩地域の市街地におけるハクビシン(Paguma larvata)の行動圏と環境選択 (金子 弥生)
  • 刈払機初心者の模擬的傾斜地における刈払い動作の筋電図学的解析 (下田 政博)
  • 日本の建築物に使用される伐採木材製品の炭素貯蔵量 (加用 千裕)
  • 本土との比較による伊豆諸島の二次的植生の組成的特徴 (吉川 正人)
  • 東京港野鳥公園の常緑広葉樹萌芽における葉の特性とそのポリフェノール濃度 (崔 東寿)
  • 餌資源の物理的利用可能性が水を溜めた樹洞内部の水生無脊椎動物群集に与える影響 (吉田 智弘)
  • 多摩川河川敷における中大型哺乳類の生息状況の春と夏の比較 (金子 弥生)
  • 斜面上のヒノキの引き倒し抵抗力は外力の方向によって異なるか? (岩岡 正博)
  • 日本の中?南部における大型哺乳類の分布拡大に及ぼす要因の検証 (小池 伸介)

    ○2020
  • 自然遊びの場としての小学校内緑地利用に関する研究:府中市市立小学校の観察調査を事例として(下田 政博)
  • 身体活動量増進のための都市公園の整備要件に関する考察:都立公園での身体活動に関する観察調査及び聞き取り調査から(下田 政博)
  • 府中市浅間山の落葉二次林におけるスゲ属植物の生育環境と生態的特性(吉川 正人)
  • スキー場の放棄はチョウ類の多様性を低下させる(小池 伸介)
  • ツキノワグマの成長パターンと繁殖成功に対する食物資源量の影響の検証(小池 伸介)
  • 東京湾岸の埋立地に造成された都市緑地における養分動態特性(戸田 浩人)
  • コナラの外生菌根感染に及ぼす斜面位置と根圏土壌の影響(戸田 浩人)
  • 植生データベースに基づく日本産植物の生態学的指標値の算出とその応用可能性の検討(星野 義延)
  • 東京都水道水源林におけるスズタケの開花後の枯死と実生による更新(星野 義延)
  • 蛇紋岩からなる至仏山の植生とその成立要因(星野 義延)
  • 水文地形学的観点からみた森林山腹斜面の危険度評価(白木 克繁)
  • 平地林における樹幹流由来の林内雨の観測と樹冠遮断量の推定(白木 克繁)
  • 埼玉県の平野丘陵部におけるホンドタヌキの生息適地推定:捕獲データの活用事例(金子 弥生)
  • ブルガリア南部ロドピ山脈に生息する食肉目動物3種の活動時間と保全策(金子 弥生)
  • 日本産猛禽類を用いた教育普及活動の準備と実践―日本産野生動物の教育利用の一例―(鈴木 馨)

    ○2019
  • 大学生を対象とした小型植物の机上設置による生理?心理的効果の検討(下田 政博)
  • 直交集成板を床版に用いた橋梁のライフサイクル温室効果ガス排出量及び費用評価(加用 千裕)
  • 世界各国における伐採木材製品の炭素貯蔵量の変遷と将来予測(加用 千裕)
  • 府中市浅間山における高齢化したコナラ林伐採後の更新に関する研究(吉川 正人)
  • 山梨県櫛形山における植物群落からみた従属栄養植物の生態分布(吉川 正人)
  • 植生図を利用した府中市のハクビシン被害リスクマップの作成(吉川 正人)
  • 広葉樹二次林の樹液に誘引される昆虫群集の構造(吉田 智弘)
  • リカオンの体表模様を用いた画像認識ソフトウェアによる個体識別の利用可能性の検証(土屋 俊幸)
  • 里山空間の生物多様性に関する情報マネジメントの実施状況と課題~横浜市?新治市民の森を事例として~(土屋 俊幸)
  • 遺伝子流動はどこで制限されるのか?:近縁サクラ属の複数の生活史段階における生殖隔離(小池 伸介)
  • 高山帯および亜高山帯におけるニホンジカとニホンカモシカの食性と食性重複に植生が及ぼす影響(小池 伸介)
  • 都市近郊林のガスおよび粉塵捕捉機能の評価(崔 東寿)
  • ケヤキにおける結実と生殖シュートの形成パターンに関する年変化の同期性(星野 義延)
  • 雲取山コメツガ林の倒木更新に対する防鹿柵の効果(星野 義延)
  • 渓流沿い植物とその近縁種の形態比較と生態分布特性(星野 義延)
  • 植生管理の異なる里山における昆虫相の比較(星野 義延)
  • ナッジが保全行動を促進する効果とその効果を増進する個人特性:自然地域への種子持ち込みに着目して(赤坂 宗光)
  • 里山景観のタヌキ調査におけるGPS追跡装置の利用可能性(金子 弥生)
  • 東京都?八王子市長池公園におけるタヌキとアライグマの水辺利用(金子 弥生)
  • 巣材が実験処置によって生じる雄マウスの闘争に与える影響(鈴木 馨)

    ○2018
  • 都心部施設の緑地における休憩時の景観評価に関する模擬的研究(下田 政博)
  • 植物管理ボランティア作業の心理的?生理的効果に関する実験研究(下田 政博)
  • 群馬県玉原湿原での保全対策実施後の地下水環境と植生の変化(吉川 正人)
  • 広域および局所スケールにおけるトンボ類の地理的分布と機能的形質に基づいた群集構造の解明(吉田 智弘)
  • コナラ枯死材を利用する無脊椎動物の群集構造(吉田 智弘)
  • 国立公園管理における自然ガイドの役割―日光国立公園奥日光地域を事例に―(土屋 俊幸)
  • 都市近郊の農的空間における市民活動とその資源保全に資する役割 ー埼玉県見沼たんぼを事例としてー(土屋 俊幸)
  • 都市近郊林における墓地開発反対運動の現状と課題ー狭山丘陵を事例としてー(土屋 俊幸)
  • 雑食性哺乳類による有蹄類死体のスカベンジングメカニズムの評価(小池 伸介)
  • 二ホンジカ(Cervus nippon)の生息密度の違いが食糞性コガネムシの幼虫の食性に及ぼす影響について(小池 伸介)
  • 生息環境の自然度がアズマヒキガエルの幼生と成体の体サイズに与える影響(岩井 紀子)
  • 広葉樹林に隣接するスギ?ヒノキ人工林における広葉樹の天然下種更新に及ぼす森林施業の影響(戸田 浩人)
  • バネ-ダッシュポットモデルを用いた集材架線に発生する衝撃の定式化(松本 武)
  • 捕獲活動による捕食リスクとニホンジカの捕獲実施場所に対する行動的反応の関係性(梶 光一)
  • 東京都の市街地に生息するハクビシンの行動圏と休息場利用(金子 弥生)
  • 東京近郊の河川敷と水田地域におけるニホンイタチの食性(金子 弥生)

    ○2017
  • 富士山南麓の風倒被害跡地における自然林復元についての研究(吉川 正人)
  • 東京都府中市の小?中学校の敷地に生育する植物種とその種多様性(吉川 正人)
  • 国立公園における協働型管理運営の実態 ー妙高戸隠連山国立公園を事例としてー(土屋 俊幸)
  • 都市狩猟者の実態 ー東京都を事例としてー(土屋 俊幸)
  • 気温変化に対するツキノワグマの環境と活動状態選択の変化(小池 伸介)
  • ヤマザクラ樹冠下での哺乳類の果実採食行動における共存のメカニズムの検討(小池 伸介)
  • 人工針葉樹林によって断片化された広葉樹林における、キツツキ類が持つ森林更新に果たす役割の評価(小池 伸介)
  • ツキノワグマの行動内容別の生息地選択(小池 伸介)
  • スギ林下に天然更新したシオジの樹形に影響を及ぼす環境要因(戸田 浩人)
  • 立地の違いによるナラ類の部位別放射性セシウム蓄積の特徴(戸田 浩人)
  • 人工林小流域における群状伐採や広葉樹林化が土壌の窒素無機化に及ぼす影響要因の解析(戸田 浩人)
  • アマミノクロウサギ (Pentalagus furnessi) における歯数変異と頭蓋骨の形態的特徴(戸田 浩人)
  • 武蔵野台地上の平地コナラ二次林における種多様性の保全を目的とした植生管理の効果(星野 義延)
  • エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の生息密度の低下に伴う選好性の異なる植生タイプ間に見られる下層植生の変化の差異(梶 光一)
  • 植生が退行した生息地におけるニホンジカ(Cervus nippon)の採食物構成の季節変化とその栄養学的評価(梶 光一)
  • 東京都における中型食肉目の獣害防止技術事例(金子 弥生)
  • ブルガリア中央部バルカン山脈に生息する食肉目3種の空間分布, 日周活動, 食性の比較(金子 弥生)
  • イギリス南部の天候変化に対するヨーロッパアナグマ(Meles meles)の巣穴の緩和機能(金子 弥生)
  • 神奈川県県央地域における加害レベルの異なるニホンザル Macaca fuscata 3群の冬期の環境選択(金子 弥生)
  • ブンチョウとヒメウズラを用いた混合飼育と混合飼育下繁殖のモデル実験(鈴木 馨)
  • トンネルによるハンドリングがICRマウスの取り扱いやすさとデータの安定性に与える影響(鈴木 馨)

    ○2016
  • 近赤外分光法等を用いた体幹前傾姿勢保持における腰部筋負担の検討―農作業初心者の腰痛予防を目指した基礎的研究―(下田 政博)
  • 中国の紙?板紙生産におけるエネルギー消費量およびCO2排出量の分析(加用 千裕)
  • 世界の紙?板紙需要に影響する社会経済因子の解明(加用 千裕)
  • 多摩川中流域における流路の固定化による孤立水域の形成パターンと植生への影響(吉川 正人)
  • 武蔵野台地南部の崖線林の種組成と崖線林を特徴づける種の分布(吉川 正人)
  • 都市近郊林における市民による森林管理の可能性 ―森林経営計画制度に着目して―(土屋 俊幸)
  • 国立公園における登山道管理体制の実態ー妙高戸隠連山国立公園を事例にー(土屋 俊幸)
  • ツキノワグマの歯のセメント質年輪幅の決定要因の検討(小池 伸介)
  • 食物資源量の変動および内的要因が単独性の大型食肉目の移動パターンに与える影響(小池 伸介)
  • ニホンジカ(Cervus nippon)の過増加による糞虫類群集の改変がシカ糞の分解に与える影響(小池 伸介)
  • クマ剥ぎへの資材防除の実施が周辺林分でのクマ剥ぎ発生率に及ぼす影響(小池 伸介)
  • 効率的な運材作業を実現するフォワーダの組合せと退避所配置(岩岡 正博)
  • 職能集団としての森林組合における山の神信仰の特徴と地域性―関東地方から中国地方に至る地域を対象として―(岩岡 正博)
  • 海岸林造成地における広葉樹の塩ストレス環境と耐潮性(崔 東寿)
  • 乾燥条件下におけるコナラ苗木生育への菌根菌共生の影響(戸田 浩人)
  • 樹林化した多摩川河川敷における繁殖期のスズメ目鳥類の植生利用(星野 義延)
  • 浴用植物の利用の変遷と地域資源化の可能性(星野 義延)
  • 伊豆諸島における植物群落の種組成の島間比較 ―群落構成種の生態分布に着目して―(星野 義延)
  • ツキノワグマにおける食性のバリエーション―性?齢?堅果の豊凶による影響―(梶 光一)
  • ニホンジカ(Cervus nippon)の個体群変動を示す生態的指標としての体重?体サイズの評価(梶 光一)
  • 撹乱が群集を他の撹乱に晒す?Interaction exposure effectsの提案と検証?(赤坂 宗光)
  • 社会条件の空間異質性の無視によって生じる水生植物の絶滅リスクの過大評価(赤坂 宗光)
  • 東京都区部におけるハクビシン (Paguma larvata) による被害の実態と生態的特徴(金子 弥生)
  • 東京都区部北西地域におけるタヌキ Nyctereutes procyonoides の食性と分布(金子 弥生)


過去5年間の修士論文タイトル教員別

    下田 政博  加用 千裕  吉川 正人  吉田 智弘  土屋 俊幸  小池 伸介  岩井 紀子  岩岡 正博  崔 東寿  戸田 浩人  星野 義延  松本 武  梶 光一  白木 克繁  赤坂 宗光  金子 弥生  鈴木 馨 

    ○下田 政博
  • 自然遊びの場としての小学校内緑地利用に関する研究:府中市市立小学校の観察調査を事例として(2020)
  • 身体活動量増進のための都市公園の整備要件に関する考察:都立公園での身体活動に関する観察調査及び聞き取り調査から(2020)
  • 大学生を対象とした小型植物の机上設置による生理?心理的効果の検討(2019)
  • 都心部施設の緑地における休憩時の景観評価に関する模擬的研究(2018)
  • 植物管理ボランティア作業の心理的?生理的効果に関する実験研究(2018)
  • 近赤外分光法等を用いた体幹前傾姿勢保持における腰部筋負担の検討―農作業初心者の腰痛予防を目指した基礎的研究―(2016)

    ○加用 千裕
  • 直交集成板を床版に用いた橋梁のライフサイクル温室効果ガス排出量及び費用評価(2019)
  • 世界各国における伐採木材製品の炭素貯蔵量の変遷と将来予測(2019)
  • 中国の紙?板紙生産におけるエネルギー消費量およびCO2排出量の分析(2016)
  • 世界の紙?板紙需要に影響する社会経済因子の解明(2016)

    ○吉川 正人
  • 府中市浅間山の落葉二次林におけるスゲ属植物の生育環境と生態的特性(2020)
  • 府中市浅間山における高齢化したコナラ林伐採後の更新に関する研究(2019)
  • 山梨県櫛形山における植物群落からみた従属栄養植物の生態分布(2019)
  • 植生図を利用した府中市のハクビシン被害リスクマップの作成(2019)
  • 群馬県玉原湿原での保全対策実施後の地下水環境と植生の変化(2018)
  • 富士山南麓の風倒被害跡地における自然林復元についての研究(2017)
  • 東京都府中市の小?中学校の敷地に生育する植物種とその種多様性(2017)
  • 多摩川中流域における流路の固定化による孤立水域の形成パターンと植生への影響(2016)
  • 武蔵野台地南部の崖線林の種組成と崖線林を特徴づける種の分布(2016)

    ○吉田 智弘
  • 広葉樹二次林の樹液に誘引される昆虫群集の構造(2019)
  • 広域および局所スケールにおけるトンボ類の地理的分布と機能的形質に基づいた群集構造の解明(2018)
  • コナラ枯死材を利用する無脊椎動物の群集構造(2018)

    ○土屋 俊幸
  • リカオンの体表模様を用いた画像認識ソフトウェアによる個体識別の利用可能性の検証(2019)
  • 里山空間の生物多様性に関する情報マネジメントの実施状況と課題~横浜市?新治市民の森を事例として~(2019)
  • 国立公園管理における自然ガイドの役割―日光国立公園奥日光地域を事例に―(2018)
  • 都市近郊の農的空間における市民活動とその資源保全に資する役割 ー埼玉県見沼たんぼを事例としてー(2018)
  • 都市近郊林における墓地開発反対運動の現状と課題ー狭山丘陵を事例としてー(2018)
  • 国立公園における協働型管理運営の実態 ー妙高戸隠連山国立公園を事例としてー(2017)
  • 都市狩猟者の実態 ー東京都を事例としてー(2017)
  • 都市近郊林における市民による森林管理の可能性 ―森林経営計画制度に着目して―(2016)
  • 国立公園における登山道管理体制の実態ー妙高戸隠連山国立公園を事例にー(2016)

    ○小池 伸介
  • スキー場の放棄はチョウ類の多様性を低下させる(2020)
  • ツキノワグマの成長パターンと繁殖成功に対する食物資源量の影響の検証(2020)
  • 遺伝子流動はどこで制限されるのか?:近縁サクラ属の複数の生活史段階における生殖隔離(2019)
  • 高山帯および亜高山帯におけるニホンジカとニホンカモシカの食性と食性重複に植生が及ぼす影響(2019)
  • 雑食性哺乳類による有蹄類死体のスカベンジングメカニズムの評価(2018)
  • 二ホンジカ(Cervus nippon)の生息密度の違いが食糞性コガネムシの幼虫の食性に及ぼす影響について(2018)
  • 気温変化に対するツキノワグマの環境と活動状態選択の変化(2017)
  • ヤマザクラ樹冠下での哺乳類の果実採食行動における共存のメカニズムの検討(2017)
  • 人工針葉樹林によって断片化された広葉樹林における、キツツキ類が持つ森林更新に果たす役割の評価(2017)
  • ツキノワグマの行動内容別の生息地選択(2017)
  • ツキノワグマの歯のセメント質年輪幅の決定要因の検討(2016)
  • 食物資源量の変動および内的要因が単独性の大型食肉目の移動パターンに与える影響(2016)
  • ニホンジカ(Cervus nippon)の過増加による糞虫類群集の改変がシカ糞の分解に与える影響(2016)
  • クマ剥ぎへの資材防除の実施が周辺林分でのクマ剥ぎ発生率に及ぼす影響(2016)

    ○岩井 紀子
  • 生息環境の自然度がアズマヒキガエルの幼生と成体の体サイズに与える影響(2018)

    ○岩岡 正博
  • 効率的な運材作業を実現するフォワーダの組合せと退避所配置(2016)
  • 職能集団としての森林組合における山の神信仰の特徴と地域性―関東地方から中国地方に至る地域を対象として―(2016)

    ○崔 東寿
  • 都市近郊林のガスおよび粉塵捕捉機能の評価(2019)
  • 海岸林造成地における広葉樹の塩ストレス環境と耐潮性(2016)

    ○戸田 浩人
  • 東京湾岸の埋立地に造成された都市緑地における養分動態特性(2020)
  • コナラの外生菌根感染に及ぼす斜面位置と根圏土壌の影響(2020)
  • 広葉樹林に隣接するスギ?ヒノキ人工林における広葉樹の天然下種更新に及ぼす森林施業の影響(2018)
  • スギ林下に天然更新したシオジの樹形に影響を及ぼす環境要因(2017)
  • 立地の違いによるナラ類の部位別放射性セシウム蓄積の特徴(2017)
  • 人工林小流域における群状伐採や広葉樹林化が土壌の窒素無機化に及ぼす影響要因の解析(2017)
  • アマミノクロウサギ (Pentalagus furnessi) における歯数変異と頭蓋骨の形態的特徴(2017)
  • 乾燥条件下におけるコナラ苗木生育への菌根菌共生の影響(2016)

    ○星野 義延
  • 植生データベースに基づく日本産植物の生態学的指標値の算出とその応用可能性の検討(2020)
  • 東京都水道水源林におけるスズタケの開花後の枯死と実生による更新(2020)
  • 蛇紋岩からなる至仏山の植生とその成立要因(2020)
  • ケヤキにおける結実と生殖シュートの形成パターンに関する年変化の同期性(2019)
  • 雲取山コメツガ林の倒木更新に対する防鹿柵の効果(2019)
  • 渓流沿い植物とその近縁種の形態比較と生態分布特性(2019)
  • 植生管理の異なる里山における昆虫相の比較(2019)
  • 武蔵野台地上の平地コナラ二次林における種多様性の保全を目的とした植生管理の効果(2017)
  • 樹林化した多摩川河川敷における繁殖期のスズメ目鳥類の植生利用(2016)
  • 浴用植物の利用の変遷と地域資源化の可能性(2016)
  • 伊豆諸島における植物群落の種組成の島間比較 ―群落構成種の生態分布に着目して―(2016)

    ○松本 武
  • バネ-ダッシュポットモデルを用いた集材架線に発生する衝撃の定式化(2018)

    ○梶 光一
  • 捕獲活動による捕食リスクとニホンジカの捕獲実施場所に対する行動的反応の関係性(2018)
  • エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の生息密度の低下に伴う選好性の異なる植生タイプ間に見られる下層植生の変化の差異(2017)
  • 植生が退行した生息地におけるニホンジカ(Cervus nippon)の採食物構成の季節変化とその栄養学的評価(2017)
  • ツキノワグマにおける食性のバリエーション―性?齢?堅果の豊凶による影響―(2016)
  • ニホンジカ(Cervus nippon)の個体群変動を示す生態的指標としての体重?体サイズの評価(2016)

    ○白木 克繁
  • 水文地形学的観点からみた森林山腹斜面の危険度評価(2020)
  • 平地林における樹幹流由来の林内雨の観測と樹冠遮断量の推定(2020)

    ○赤坂 宗光
  • ナッジが保全行動を促進する効果とその効果を増進する個人特性:自然地域への種子持ち込みに着目して(2019)
  • 撹乱が群集を他の撹乱に晒す?Interaction exposure effectsの提案と検証?(2016)
  • 社会条件の空間異質性の無視によって生じる水生植物の絶滅リスクの過大評価(2016)

    ○金子 弥生
  • 埼玉県の平野丘陵部におけるホンドタヌキの生息適地推定:捕獲データの活用事例(2020)
  • ブルガリア南部ロドピ山脈に生息する食肉目動物3種の活動時間と保全策(2020)
  • 里山景観のタヌキ調査におけるGPS追跡装置の利用可能性(2019)
  • 東京都?八王子市長池公園におけるタヌキとアライグマの水辺利用(2019)
  • 東京都の市街地に生息するハクビシンの行動圏と休息場利用(2018)
  • 東京近郊の河川敷と水田地域におけるニホンイタチの食性(2018)
  • 東京都における中型食肉目の獣害防止技術事例(2017)
  • ブルガリア中央部バルカン山脈に生息する食肉目3種の空間分布, 日周活動, 食性の比較(2017)
  • イギリス南部の天候変化に対するヨーロッパアナグマ(Meles meles)の巣穴の緩和機能(2017)
  • 神奈川県県央地域における加害レベルの異なるニホンザル Macaca fuscata 3群の冬期の環境選択(2017)
  • 東京都区部におけるハクビシン (Paguma larvata) による被害の実態と生態的特徴(2016)
  • 東京都区部北西地域におけるタヌキ Nyctereutes procyonoides の食性と分布(2016)

    ○鈴木 馨
  • 日本産猛禽類を用いた教育普及活動の準備と実践―日本産野生動物の教育利用の一例―(2020)
  • 巣材が実験処置によって生じる雄マウスの闘争に与える影響(2019)
  • ブンチョウとヒメウズラを用いた混合飼育と混合飼育下繁殖のモデル実験(2017)
  • トンネルによるハンドリングがICRマウスの取り扱いやすさとデータの安定性に与える影響(2017)