bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@

bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@

農工大生のキャンパスライフ(工学部)

農工大生は、キャンパスでどのような生活をしているのでしょう?
工学部知能情報システム工学科の先輩に勉強や課外活動について聞きました。

工学部 知能情報システム工学科

村上胡桃

基礎をしっかり固めた1年間。
電気電子と情報の知識を身につけて
広い視野で将来を考えたい!

村上 胡桃さん
MURAKAMI Kurumi
工学部
知能情報システム工学科 1年
東京都立 青山高等学校出身

農工大を選んだ理由、また所属学部?学科を選んだ理由は?

東京都内の国立理系大学に進学したかったので、農工大と電気通信大学で悩んでいました。そんなとき高校の理科の先生が、真面目な人の多い農工大の雰囲気が私に合っているとおすすめしてくれたんです。また、父が元システムエンジニアで、幼い頃からゲーム機やスマートフォンなどの電気製品に親しみがありました。それらについて学びたいと思っていましたが、ハードウェアかプログラミングの分野を絞れずにいました。そこで1年次に両方の分野を学んで進路選択ができる農工大の知能システム情報工学科に入学し、興味のある研究テーマを見つけたいと思いました。

入学前と入学後で農工大の印象は変わりましたか?

想像していたより、さまざまな人がいるなと感じます。真面目で勉強ひと筋の人が多い印象でしたが、サークルに全力を注いでいる人もいて、人それぞれに大学生活を謳歌していますね。自分の個性を自由に出せる場所だと思います。学びの面では、想像以上に基礎をしっかり勉強するんだなと感じました。プログラミングは、基礎となるC言語からスタートし、現在は数字の並び替えのプログラムなどに挑戦しています。電気電子系の授業では、実験ではなく机上でシミュレーションを行うことが多く、意外でした。

現在の大学生活について、教えてください。

知能情報システム工学科で、電気電子工学、情報工学の基礎を学んでいます。大学では主に、授業で出された課題や予習?復習をメインに過ごしていますが、余裕があるときは友達と授業後に遊びに行ったりもしています。サークルには所属しておらず、週に1?2回ほど飲食店でアルバイトをしています。アルバイトをしている人は多いですね。周りを見ると、農工大生は塾講師をしている人が多い印象です。

大学生活で、現在一番力を入れていることは?

やはり勉強です。各科目から課題が出るので、それをこなしていくだけでもかなり忙しいです。私は将来の夢がまだ決まっていません。だからこそ自分は何に興味があって何ができるのか、それを探ることにきっと役立つと思って、今は全力で勉強しています。知能情報システム工学科は、2年生になるときに数理情報工学コースと電子情報工学コースに分かれます。私は前者を希望していますが、そこに行けるかは1年次の成績が大事になってくるんです。そのためにもやっぱり勉強は大切です。

学部3?4年からの専門研究に向けて、楽しみなこと、不安なことは?

まだ興味のある分野を探っている最中なので、これから本格的に決めていこうと思っています。そのため2年次から数理情報コースで専門的な知識をさらに深められることが楽しみです。サークルや部活動に所属していないので、研究室で新しい人との交流が生まれるのも今からちょっとワクワクしています。ただ、研究室によっては多忙なところもあると聞いているので、その点は少し心配です。

将来進みたい研究分野、職業などがあれば、教えてください。

まだ決められていないのが実情ですが、入学後の1年間を過ごして電気電子系より情報系の道に進みたいなと思い始めています。研究が盛んに行われているAI(人工知能)について、新しい発見ができるようになりたいです。そのためにも学生生活を通してさまざまな経験を積みたいと感じています。直近では2年生になる直前に、マレーシア工科大学へ2週間ほど留学しました。情報系の企業では海外拠点も多いので、大学生のうちに海外生活を体験できたのはよかったです。この経験も将来の選択に活かしていきたいと思います。

農工大を志望する受験生にアドバイスを!

知能情報システム工学科は、1年次の授業を通して情報系と電気電子系の両分野に触れることができます。そのため将来やりたいことが決まっていない人でも、知識を得たうえで進路を選択できるので入りやすい学科です。もちろん決まっていても、ハードウェアとソフトウェア両方の視野が持てるので、将来の研究に必ず活かせると思います。受験生の皆さんが自分自身で納得のいく進路選択ができることを願っています!

受験時代の勉強方法、使った参考書、問題集を教えてください。

私は静かな状況だと集中しづらかったので、音楽やYouTubeを流しながら勉強していました。そうすると張り詰めた空気がやわらいで、自分のペースを保てました。使っていた教材は、高校で指定の参考書や問題集です。数学なら青チャートや『4STEP』、物理?化学は重要問題集を使いました。理系科目は問題を解く考え方や手順の基礎を充実させることが大切です。標準問題でそれらを固めつつ、発展問題で応用できるようにすると力がつくと思います。

農工大入試の際のエピソードはありますか?

二次試験当日、高校の友達が最寄り駅まで応援しに来てくれました。食べ物や飲み物の差し入れをくれたのをよく覚えています。おかげで少しリラックスした状態で受験本番を迎えられたのは、感謝の気持ちでいっぱいです。試験中の休み時間ではそれを口にして気合いを入れ直し、気持ちを切り替えながら取り組めたと思っています。

6:30
起床
8:45
1限「基礎電気回路」を受講
10:30
友達と学食で課題
11:30
少し早めのランチ。工学部の学食にて
13:00
3限「幾何学」を受講
14:45
4?5限「プログラミング」を受講
18:00
友達と図書館で課題
21:00
帰宅
22:00
課題と復習
24:00
リラックスタイム
25:00
就寝

※掲載内容は、2023年2月取材時のものです。